top of page
最新記事

スポーツコーチングJapanにかける想い(上)

一般社団法人スポーツコーチングJapan代表理事を務める中竹竜二さん。コーチを育成するコーチングディレクターとして、全国の指導者の意識改革に取り組んでいる。昨年12月に立ち上げた一般社団法人スポーツコーチングJapan。今年3月3日には初のイベントである「SCJ Conference 2018」が開催される。ここに到るまでの経緯や将来の展望についてインタビューした。



—— 一般社団法人スポーツコーチングJapan設立の経緯を教えていただけますか?


いま私はラグビー協会でコーチングディレクターという役職でコーチのコーチをしています。当然スポーツでは、選手がプレーをしパフォーマンスを上げ試合によって勝敗が決まります。ただ、選手を教えるコーチがどれだけ学びを得て成長をするかが、実はスポーツにとっては大きな要素だと思っています。


ところが、指導者が教えることではなく、自分が学ぶことに関しては本当に環境が少ないということ。加えて、指導者のノウハウがあまり世の中に出ていないので、おそらく多くのコーチは学びに飢えてるのではないかと常に感じていました。


僕自身が指導者として始めた早稲田大学のラグビー部の監督は、ほとんど指導経験がないまま就任しました。そのため、どうしたら自分の指導力が伸びるかということに関しての情報、機会がなく苦しんだ経験がありました。当時、そういった学びや仲間、リソースといったものが分かりやすく手に入れられれば、僕自身もそのときの指導力を高められたのではないかと思っています。


そういった意味を込めて、いま日本ラグビー協会ではコーチングディレクターをやっています。ラグビーではそうしたコーチが学ぶ環境が整備されているものの、スポーツ全体を見渡してみると、指導者の学ぶ意欲があるにも関わらずそうした場所がまだない。同時に学ぶ意欲すらない、まだ気づいていない人もいることを考えたときに、 2019年のワールドカップや2020年のオリンピック・パラリンピックに向けて、日本にとって指導者が学ぶ場を作ることが本当に大事であると考え設立に至りました。


—— スポーツコーチングJapanのロゴにはどんな意味が込められているのでしょうか?


ロゴは陸上のトラックフィールドをモチーフにしたものです。単なる一方通行で教えるコーチではなくコーチも学ぶ。しかもコーチは選手からも学ぶ。常にサイクル、循環しているようなイメージを持って角ばったものではなく、円形にしたロゴにしました。



——「スポーツコーチングJapan」と名前に「Japan」がありますが、今後他の国との交流を考えてつけたのでしょうか?


広がりという意味で、具体的に3つのことを考えています。


まず、側近で考えていきたいのはパラスポーツの指導者です。スポーツというと健常者やレジャースポーツがメインになっているところがあります。おそらく共通部分はたくさんあるものの、コンディション作りだったり怪我や障害に対するケアは大きく異なると思ってて。そういったパラスポーツと一緒にやっていくことを是非取り入れたいと思っています。


2つ目は世代ですね。どうしてもユースやエリートが取り上げられる事が多い。ただ、そうではなく本当のグラスルーツのところ。例えばスポーツ始めるきっかけのところだったり、エリートやユースがリタイヤした人たちのスポーツの場。もう一つが、例えば個人がマラソンやエクササイズをやったり自分自身でどう体を見つめ、仲間同士で教えあい高め合うところのエッセンスまで巻き込めたらなと思っています。


3つ目の広がりとしては世界です。今回、スポーツコーチングJapanとつけましたが、このJapanを軸に世界と繋がり、後にはこのJapanがなくなって「スポーツコーチング」という領域で活動できたらなと思っています。実際、スポーツをやるときに、アジアとの連携がすごく大事になってきます。まずはアジアの中でのスポーツの位置づけ、価値の向上に向けても寄与したいと思っています。




(下)に続く



プロフィール

中竹竜二  日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクター

株式会社TEAMBOX 代表取締役

早稲田大学ラグビー蹴球部主将を経験し、レスター大学大学院社会学部修了。三菱総研でのコンサルタント経験を経て、2006年に早大ラグビー蹴球部監督に就任。

同部を2度の大学選手権制覇へ導く。2010年より日本ラグビー協会コーチングディレクター、2012年よりU20日本代表ヘッドコーチを務める。2014年、株式会社TEAMBOXを創業し、スポーツマネジメントのエッセンスをビジネス界に紹介した。2016年春には、ラグビー日本代表ヘッドコーチ代行として率いる。

近年ビジネス界で話題となっている概念「フォロワーシップ」の提唱者の一人で、主な著書には『リーダーシップからフォロワーシップへ』『挫折と挑戦』などがある。

アーカイブ
タグから検索
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page